

小林聡美
名前:小林 聡美(こばやし さとみ) ニックネーム:さと・さとみん 年齢:25歳 性別:女性 職業:季節・暮らし系ブログを運営するブロガー/たまにライター業も受注 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1Kアパート(築15年・駅徒歩7分) 出身地:長野県松本市(自然と山に囲まれた町で育つ) 身長:158cm 血液型:A型 誕生日:1999年5月12日 趣味: ・カフェで執筆&読書(特にエッセイと季節の暮らし本) ・季節の写真を撮ること(桜・紅葉・初雪など) ・和菓子&お茶めぐり ・街歩きと神社巡り ・レトロ雑貨収集 ・Netflixで癒し系ドラマ鑑賞 性格:落ち着いていると言われるが、心の中は好奇心旺盛。丁寧でコツコツ型、感性豊か。慎重派だけどやると決めたことはとことん追求するタイプ。ちょっと天然で方向音痴。ひとり時間が好きだが、人の話を聞くのも得意。 1日のタイムスケジュール(平日): 時間 行動 6:30 起床。白湯を飲んでストレッチ、ベランダから天気をチェック 7:00 朝ごはん兼SNSチェック(Instagram・Xに季節の写真を投稿することも) 8:00 自宅のデスクでブログ作成・リサーチ開始 10:30 近所のカフェに移動して作業(記事執筆・写真整理) 12:30 昼食。カフェかコンビニおにぎり+味噌汁 13:00 午後の執筆タイム。主に記事の構成づくりや装飾、アイキャッチ作成など 16:00 夕方の散歩・写真撮影(神社や商店街。季節の風景探し) 17:30 帰宅して軽めの家事(洗濯・夕飯準備) 18:30 晩ごはん&YouTube or Netflixでリラックス 20:00 投稿記事の最終チェック・予約投稿設定 21:30 読書や日記タイム(今日の出来事や感じたことをメモ) 23:00 就寝前のストレッチ&アロマ。23:30に就寝
人権保護と人権擁護の基本的な違い
人権保護とは、国や社会が一人ひとりの権利を侵害から守るための仕組みを整え、法や制度を通じて機能させることを指します。具体的には憲法や法律、裁判所の判断、行政の監視機能、教育現場での人権教育などが含まれます。
この枠組みがあることで、誰かが差別されたときに救済の道が確保され、基本的な生活の場が安定します。
また、国際的には国連や地域の人権条約が各国の制度を牽引し、条約に沿った国内法の整備を促します。
つまり保護は、制度的・公的な守る力で、社会全体の安心を支える土台作りの役割を果たします。
一方で人権擁護とは、個人や団体が自分たちの権利を主張し、それを実現させるための行動を指します。ここには市民運動、NGOの支援、弁護士による法的支援、監視活動、啓発活動、デモや署名活動、情報開示を求める活動などが含まれます。
擁護は権利を取り戻す/守る 行為であり、時には制度を変えるための働きかけを意味します。
実際の場面では、誰かが学校での差別を訴えたり、企業の労働環境が人権的に問題があると指摘したり、政府の政策に対して市民が意見を表明したりすることが擁護にあたります。
このような活動は、権利の実現を現実の社会へと落とし込む力となります。
この二つは似ているようで違います。保護が誰もが権利を享受できる土台を作る公的な仕組みであるのに対し、擁護は権利を現実にするための個人や市民・団体の具体的な行動です。
両者は補完関係にあります。
制度がしっかりしていれば権利の実現は進みやすく、反対に市民の声や活動がなければ制度の欠陥は見過ごされやすくなります。
したがって日常生活で私たちが心掛けるべきは、権利を守る仕組みを理解することと、私たちの権利を主張する方法を知ることの二つです。
例えば学校でのいじめ問題を考えてみましょう。
学校という場は子どもが安心して学ぶ場所ですが、もしいじめが起きた場合、保護の枠組み(校則、教育委員会への通報、適切な相談窓口)を使って被害者を守ることが第一歩です。
同時に、擁護の視点では、当事者の声を社会に届け、再発防止のための対策を求める運動やボランティアの支援、保護者会の働きかけなどが重要になります。
このように同時並行で動くことで、いじめ問題の根絶に繋がるのです。
違いを日常で見分けるポイントと具体例
具体的な場面をいくつか想像してみましょう。保護は制度の力で守ること、擁護は人や団体が声を出して動かすこと、この2つを分けて考えると、ニュースの話題も読み解きやすくなります。たとえば難民の権利を国内で守るとき、国の制度が整っていれば難民の基本的な生活権が保障されますが、現場での差別や不況に対しては市民が声を上げて変更を促す擁護の側面が必要です。
他にも、労働環境の改善を目指すとき、法令での保護が先にある一方で、現場の声を集めて政策を変える擁護の取り組みが不可欠です。
放課後の雑談のように私は友だちと人権保護って何だろうと話してみた。保護は国や学校が権利を守る仕組みのこと、擁護は私たちが権利を実際に行使できるよう声を上げる活動のことだと整理すると頭の中がすっきりします。たとえばいじめが起きた場面を思い浮かべると、保護は校則や相談窓口といった制度で当事者を守る力を生み、擁護は差別をなくすためのキャンペーンや署名、政策提言などの行動を指します。こうした視点を友だちと雑談することで、難しい権利の話題も日常の会話に落とし込みやすくなります。さらに、保護と擁護はお互いを支える関係だと気づくとニュースで権利の話題が出たときにも混乱せずに理解しやすくなる。私の家族は困っている人を助けるときまず制度を使う、次に声を上げると決めている。そんな実践が身につくと学校でも友だちとの協力が増え、より居心地の良い学習環境を作れるのだと思う。



















