

小林聡美
名前:小林 聡美(こばやし さとみ) ニックネーム:さと・さとみん 年齢:25歳 性別:女性 職業:季節・暮らし系ブログを運営するブロガー/たまにライター業も受注 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1Kアパート(築15年・駅徒歩7分) 出身地:長野県松本市(自然と山に囲まれた町で育つ) 身長:158cm 血液型:A型 誕生日:1999年5月12日 趣味: ・カフェで執筆&読書(特にエッセイと季節の暮らし本) ・季節の写真を撮ること(桜・紅葉・初雪など) ・和菓子&お茶めぐり ・街歩きと神社巡り ・レトロ雑貨収集 ・Netflixで癒し系ドラマ鑑賞 性格:落ち着いていると言われるが、心の中は好奇心旺盛。丁寧でコツコツ型、感性豊か。慎重派だけどやると決めたことはとことん追求するタイプ。ちょっと天然で方向音痴。ひとり時間が好きだが、人の話を聞くのも得意。 1日のタイムスケジュール(平日): 時間 行動 6:30 起床。白湯を飲んでストレッチ、ベランダから天気をチェック 7:00 朝ごはん兼SNSチェック(Instagram・Xに季節の写真を投稿することも) 8:00 自宅のデスクでブログ作成・リサーチ開始 10:30 近所のカフェに移動して作業(記事執筆・写真整理) 12:30 昼食。カフェかコンビニおにぎり+味噌汁 13:00 午後の執筆タイム。主に記事の構成づくりや装飾、アイキャッチ作成など 16:00 夕方の散歩・写真撮影(神社や商店街。季節の風景探し) 17:30 帰宅して軽めの家事(洗濯・夕飯準備) 18:30 晩ごはん&YouTube or Netflixでリラックス 20:00 投稿記事の最終チェック・予約投稿設定 21:30 読書や日記タイム(今日の出来事や感じたことをメモ) 23:00 就寝前のストレッチ&アロマ。23:30に就寝
f値と絞りの違いを理解するための基礎知識
写真の世界では「f値」と「絞り」という言葉がよく出てきますが、初心者にとっては混同しやすい用語です。
結論から言うと、f値は絞りの大きさを表す数値であり、絞りはレンズの開口部そのものを指す機能です。
f値が小さくなるほど開口部は大きくなり、光をたくさん取り込みます。逆にf値が大きいほど開口部は小さくなり、光の量は減ります。これにより、露出が変わるだけでなく、被写界深度と呼ばれるピントが合う範囲も変化します。
つまり、同じシャッタースピードとISOで写真を撮っても、f値を変えるだけで画面の明るさと前景と背景のぼけ方が変わるのです。
ここで重要なのは「被写界深度のコントロール」をどう使うかという点で、ポートレートでは背景をぼかして被写体を際立たせるために小さなf値を選び、建物や風景を広く写したいときには大きなf値を使うのが基本的な使い分けです。
また、f値と露出の関係は露出三角形と呼ばれる考え方で覚えると分かりやすくなります。露出三角形は「シャッタースピード・絞り・ISO」の3つが互いに影響し合う関係を指します。
この三つの中でどれを優先するかによって、写真の雰囲気が大きく変わることを実感できるでしょう。さらに、絞りの形状も少し触れておくとよく理解できます。レンズの開口部の形は円形が基本ですが、アダプターや特定のレンズで八角形のような形になることがあります。そうした場合、光のボケ方にも特徴が出るので、演出意図に合わせて選ぶと良いです。
以上のポイントを押さえることで、f値と絞りの違いが「何をどうコントロールするか」という観点で理解でき、撮影時の判断がスムーズになります。
絞りを使いこなして写真の表現を広げるコツ
絞りは単に明るさを変える機能ではなく、写真の雰囲気を大きく左右します。
日常の写真でも、背景をぼかして主役を引き立てたいときには開放絞り(f値が小さい状態)を選び、背景をぐっとボケさせます。逆に風景写真で前後の景色までシャープに写したい場合は絞りを絞ることが大切で、f値を大きくします。露出の三角形を保つためにシャッタースピードとISOのバランスを調整するのも忘れてはいけません。
さらに、作例を見ながら練習するのが早道です。例えば、日没直後の街角で、人物を手前に置きつつ背景をほどよくぼかす練習をしてみると、f値と絞りの関係性が体で理解できます。
また、レンズの特性にも注目しましょう。焦点距離が長いレンズほど絞りのボケが際立つことが多く、望遠系のレンズを使うときには絞りの設定とピントの置き方を慎重に選ぶ必要があります。
撮影時には即断即決で設定を変える場面が多く、手早さと確実さが求められます。
このように、絞りの設定を理解して適切に使い分けると、写真のストーリー性や読みやすさが大きく向上します。
最後に、マニュアルでの練習を習慣化すると良いでしょう。オート設定に頼りすぎず、f値とシャッタースピード、ISOの組み合わせを自分で試してみることで、理論だけでなく感覚も磨かれていきます。
友人とカメラ談義をしていて f値って小さいとどうなるの?と聞かれた。私はこう答えた。絞りは光の穴の大きさを表す開口部で、f値はその穴の大きさを数値で示す名前にすぎない。小さいf値ほど穴は大きくなり、より多くの光を取り込む。大きいf値は穴を絞って光を絞る。つまり、背景のボケと被写体の分離はf値で決まる。写真の現場では、開放で背景をぼかしたいときと、風景の全体をシャープに写したいときでf値を使い分けるのが基本だ。露出三角形という考え方もセットで覚えると、シャッター速度とISOの関係性が分かりやすくなる。私は、機械的に設定を決めるよりも、意図する物語を先に描くことをおすすめする。f値を変えながら同じ場所を撮ってみると、写真の印象がどう変わるかが体感でき、最終的には自分の表現スタイルが見えてくる。



















